2012-05-22

2012年度 第1回 会合

年度代わりの騒がしさもようやく落ち着き,久しぶりに会合がもたれました.
今回は,山や地域の現状に興味を持ってくれた現役の学生2人も出席です.
議題は大きく分けて3つ.
まずは,国土交通省が参加グループを募集している「地域型住宅ブランド化事
業」について.
(詳細はこちら→ http://www.chiiki-brd.jp/
この事業は、木材を生産する山側から地域の設計者・工務店までが連携して
域の気候・風土にあった良質で特徴的な「地域型住宅」をつくることを
支援するものです.その目的は,地域経済の活性化や地域の住文化の継承
及び街並みの維持・保全、森林・林業の再生等にあるとしています.
この目的は,当ネットワークの活動と合致するところです.
しかしながら,当ネットワーク単独での参加は見送られることになりました.
なぜなら,「地域型住宅ブランド化事業」の補助対象となる住宅の条件に,長期
優良住宅であることが含まれているからです.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
「長期優良住宅」とは,
http://www.nihon-kinoie.jp/knows/special01/special_05.html 
と説明されているように,世代を越えて住み続けられる快適さを追求した住宅です.
一方で,その地域に根ざした伝統的な住宅は何世代にもわたって人が暮らしてき
て,その耐久性は実証されていますが,長期優良住宅には当たりません.
両者の大きな違いは,断熱性能にあります.
伝統的な住宅では軒を深くして風を通すことで夏の暑さをしのぎ,ガラス戸と障
子などに挟まれた外部と内部の中間領域を設けることで冬の寒さを緩和します.
一方で,現代の長期優良住宅の場合は,高気密・高断熱の魔法瓶のような状態に
することで省エネルギーを目指します.ただし,このときの省エネルギーとは
冷暖房の設備に費やされるエネルギーを節約しよう,というものです.
見方を変えれば,設備機器に頼らないと暮らせない住宅といえるでしょう.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
当ネットワークの理念は,
地域産の材を使い,地域の気候・風土・暮らし根ざした住宅をつくり,京都の川
上と川下をよりよくつなぐこと
であるので,現在見られるような長期優良住宅とは相反することになります.
会合では,国も地域の風土にあった本来の長期優良住宅を推す方向にあったはず
で,今回の「地域型住宅ブランド化事業」もそのあらわれとして捉えられ,また
そう主張すべきとの意見がメンバーから出されました.
京北の木で家をつくろうネットワークのメンバーの活動のなかから,本来の長期
優良住宅の考えかたに沿ったモデルになるような家が提案できたらいいと思います.




次の議題は,葉枯らし乾燥材に関してです.
当ネットワークでの葉枯らし材の乾燥実験も2年越しになりました.
ご協力いただいている京都大学の先生方に,昨年の実験材のその後の調査デー
タ・巻き枯らしの6本(3本を伐採)の状況を,確認いただくことになりました.
葉枯らし乾燥材の強度・成分についての実験は当ネットワーク以外でも多く行わ
れています.しかしながら,樹は地域の気候などによって性質が異なるため,京
北材で行うことに意味があります.巻き枯らし材の実験データは他地域のものも
少ないようなので,こちらの結果も待たれます.
せっかくの葉枯らし乾燥材,しっかり使わねばなりません.
まだ山に立っている巻き枯らしの3本の内1本については、住吉代表が新築物件
のお施主さんを山に連れていって、伐採儀式を行う旨、了承しました。自分の家
を建てるのに使われる木を山で立っているときから見られるというのは,お施主
さんに喜んでいただけるかと思います.
京北森林組合吹上氏によれば、既に伐採済の葉枯らし乾燥の木からは,15mm程
度なら400枚ほどのストックができるとのことです.


議題ではありませんが...
今年から神戸市勤務となった葭田さんによる,京北の木ネットワークの立ち上げ
から今の活動にいたる経過を主題とした修士論文の報告がありました.いくつも
の組織に所属しながらも,その組織に強く組み込まれる度合いの小さい個人が個
人的な範囲で活動の負担を支えられるところで,様々な業種間での早い行動につ
ながり得た面に,ソーシャルキャピタルとしての評価が認められるとの分析でした.


次は近いうちにイベントのご案内をしたいと思います.
おたのしみに...

2011-10-17

2011イベントご案内-1

最近,ぜんぜん更新ができていなくて,すみません.


直前になってしまいましたが,秋のイベント第一弾のご案内です.



「北山・京北 間伐体験と山の製材所見学ツアー」

開催日 : 2010年10月22日(土) (少雨決行)
       (9:00 北大路バスターミナル前出発 17:30北大路駅前解散)
集合場所 : 烏丸北大路を50m程下がった西側(大谷大学前)で
小型バスにてお待ちしております。
開催地 : 京都市北区中川地区及び右京区京北地区
募集 : 先着25名
参加費 : 大人 1500円 子供 1000円 (昼食代込)
ツアー内容 : 
1. 北山丸太の里(中川地区)建物見学、散策
      古い木造の建物の見学や集落を散策、北山丸太の見学
2. 京都市「合併記念の森」にて間伐体験
キコリのおじさんたちと一緒に木を伐ってみます。
3. 山でごはん
山の中で、地元の食材で、鹿肉の出るかも。 
4. 森のおみやげ
間伐で切った木で何が出来るかな。 杉の丸太を持って帰ります。
5. 山の製材所 見学
山で切った丸太が、製材されて、家の木になるまでを見学します。


主催 : 「京北の木で家をつくろう」ネットワーク
京都市林業研究会
京北森林組合

申込 :  E-mail又はFaxにて、
お名前・年齢・住所・電話番号(携帯も)・E-mailアドレスをお送りください。



「京北の木で家をつくろう」ネットワーク(事務局) 
       E-mail:keihokunoki@gaia.eonet.ne.jp
   Fax : 075-467-9293  (Tel:075-467-9292)

2011-02-09

会合ご報告 2011#1

2月に入り,当グループも来年度に向けて動き出しました.

以前より当グループで進めてきた,葉枯らし天然乾燥材のストックと供給のシステムづくりについて,話し合われました.
メンバーからは、次のような意見が…


*葉枯らし材の良さとして、色、艶、香りといった感覚的なものと、狂いや割れの少なさといった加工のしやすさ、また腐朽やシロアリに対する耐性やとくに粘り強い構造耐力における優れた点が挙げられるが、今後、できるだけそれらの科学的な根拠をつかんで行きたい

*杉に関しては、乾燥に効果のあるお盆過ぎでの伐採を実施するが、一方で、木があまり活発に活動をしていない寒期に伐採する寒伐りも試してみたい


*他所の葉枯らし天然乾燥材の定義を見るに、一定でない。中には補助的に人工乾燥を行っているものもあるようだ


*来年度に葉枯らし材のストックと利用を開始したい


*ネットワークメンバーがまず葉枯らし乾燥材として使ってみたいものとして
 ・杉梁桁材(平角材)    現しで用いたい    
 ・杉母屋材(3.5寸角材) まずは安価でよく使うもので試したい
 ・桧柱材 (3.5寸角材) まずはよく使うもので試したい
 ・床板材 (15、30)



*京北材の中で優れた葉枯らし乾燥材はすでにそれなりのブランド評価を得ているので、それを別ルートで生産するということには批判もあるだろう。ここで最終目標としたいのは、よく使われる並みの材(1等材)で現し(あらわし=構造の一部でありながら、壁の外に見えること)に耐える化粧材の生産流通を確立することだ。下地材などは、その生産過程で派生してくるものとして考えていいのではないか


*メンバーで共通しているニーズとして、杉床板材(30)は規格を揃えやすく、現し材として葉枯らし天然乾燥材のよさを評価しやすいので、まずは板材から始めるのが妥当ではないか


*現状では板材のほとんどは人工乾燥によるもので、これを葉枯らし天然乾燥で生産することに無理がないかどうか、森林組合で検討してもらう


*具体的な生産計画に対しては、メンバーで検討しながら進めるが、山の選定、木材の調達、伐採の段取りなどについては森林組合でプランを出す


*先ずは森林組合加工センターで材を見ながら、具体的に検討しよう

……ということで、いずれ木を見ながらの会合がもたれることになりそうです.

また,住吉代表より他の関連団体の動向やイベントの紹介がなされました.
グループ内でのつながりも大切ではありますが,同じような活動をされているグループ間の交流も大事にしていきたく思います.

2011-01-03

2011 新年のごあいさつ


謹 賀 新 年


                                 本年もよろしくお願い申し上げます




昨年はみなさまのご厚意により
つつがなくネットワークの活動を行うことができました

ここに謝意を表したく思います

京北の新年は真っ白ななかでの始まりとなりました
当“京北の木で家をつくろう”ネットワークは歴史や伝統を大切にしつつ
雪景色のごとく新たな気持ちをもって臨む所存です
本年も変わらぬご協力・ご理解を賜りますよう
よろしくお願い申しあげます

2010-12-12

京都環境フェスティバル出展 ご報告

昨年も参加した,京都環境フェスティバル(11~12日)に今年も出展いたしました.

開場前のブースの様子

出展の内容は,パネルの展示・パンフレットの配布と木工体験です.

好評だったペン立てづくり

木工体験は,京北の木ネットではお馴染になっているペン立て製作ですが,カットや大きさを小ぶりにするなどの工夫でとてもかわいらしくなり,好評を得ることができました.











大人の方にも楽しんでいただいたペン立てづくり

 ペン立て製作に来て下さるのも,お子さんばかりではなく,大人の方々も一緒に楽しんで下さったのが良かったかと.











ペン立てづくりのような素朴な木工も,工夫次第でまだまだ素敵な作品ができる可能性を見たように思います.
今後のイベントでも,いろいろ楽しみたいものです.